

米飯の歴史
食品衛生法が2021年6月から改正施行されて、家庭内作業が主な東北地方の「いぶりがっこ」が消滅してしまうかもしれないというニュースを見て思いました。この漬物を食べる時はいつなのだろうか?と。ご飯のお供でしょうか。何故、ご飯のお供が必要なのか?ご飯の味が淡白なためかと。...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月6日読了時間: 2分


減塩と健康
食塩の取り過ぎは昔から、疾病につながる重大因子として、国は減塩運動に取り組んできました。昔は東北地方の寒冷地区では、高血圧に依る脳卒中の死亡者が多く、この原因は塩辛いものの取り過ぎによるものだとの結論しました。それから、これらの地域での減塩運動が功を奏して、疾病率も減少はし...

マルフクメディカルフーズ
2022年5月30日読了時間: 1分


給食で考えられていること
給食と一言で言っても、人生の最初に食べられる給食は、ひょっとして幼稚園や保育所から始まるかもしれません。そして、小・中学校給食、高校や大学の学食、企業の社食、病院食、施設食となります。それぞれの対象者が違いますが、病院の治療食、施設の高齢者の食事には、大量に作るためそれなり...

マルフクメディカルフーズ
2022年5月23日読了時間: 2分


背の青い魚が体に良いのか? その2
多価不飽和脂肪酸はn-3系とn6系に分けられ、n3系にはαリノレン酸、DHA、EPAがあり、αリノレン酸は体内で最終DHAを作り出します。またn6系のリノール酸は体内でアラキドン酸を作り出し、イコサノイドという生理活性物質にもなります。アラキドン酸、リノール酸、αリノレン酸...

マルフクメディカルフーズ
2022年5月16日読了時間: 2分


食べ方の順番について
小学校の給食時代には「三角食べ」を推奨されました。その対になるのが「ばっかり食べ」です。おかずばかりを先に食べると、主食が残ってしまうのでいけないみたいに言われました。私の小学校時代の給食はコッペパンが主で、次に食パンに変更になり、食パンは食べにくく残りがちでした。ポテトサ...

マルフクメディカルフーズ
2022年5月9日読了時間: 2分


背の青い魚が体に良いのか?その1
背の青い魚は、認知症や諸病には良い食材と言われ、今や、それらの成分だけのサプリメントも発売されています。背の青い魚に含まれている脂肪の中で、特に体に良い脂肪酸であるEPAやDHAに注目が集まっています。 一般的に脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に区別されます。前者は肉類に多...

マルフクメディカルフーズ
2022年5月8日読了時間: 1分


百寿者
日本人の寿命が延びて、百歳近くから百歳以上で生存されている方、即ち百寿者が年々増加しています。しかし、過去三年間はコロナという感染症に振り回されており、残念ながらコロナにり患されて、命を落とされた方も多いのではと推察します。...

マルフクメディカルフーズ
2022年4月25日読了時間: 2分


郷土料理と地産地消
故郷を離れて長い時間のたつ方が大勢おられると思います。たまたま、生まれ故郷にそのまま、在籍される方もおられるでしょう。いずれにせよ、小さい時からの生活期間中に舌にしみ込んだ味は覚えているものです。故郷に帰れば、その味をなつかしむのは、舌の感覚がよみがえるのです。故郷で収穫さ...

マルフクメディカルフーズ
2022年4月17日読了時間: 2分


オーソモレキュラー療法と花粉症
オーソモレキュラー療法(分子整合栄養療法)をご存じですか?私がこれに興味をひかれたのが2、3年前「産後うつ」の授乳婦が多いという新聞記事を見てからです。鬱という言葉が示すように心の問題と片付けてしまいそうですが、実は栄養不足ではないかとわかってきたからです。鬱は貧血と関連し...

マルフクメディカルフーズ
2022年4月10日読了時間: 2分


免疫力を強くするためには
現代のコロナ禍では、自分の免疫力を強くすることが、一番の大切なことかもしれません。免疫力とは、細菌や今回のコロナ等のウイルスから守る人体の防御力のことで、人により免疫力の違いがあります。元々持っている免疫(自然免疫)や、ワクチンなどで獲得する免疫(獲得免疫)がありますが、年...

マルフクメディカルフーズ
2022年4月4日読了時間: 2分


花粉症
花粉症は花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応です。「季節性アレルギー性鼻炎」の内、季節の花粉がアレルゲンとなるものを花粉症と呼び、ダニ、カビやゴミなど季節に関係ない「通年性アレルギー性鼻炎」と区別されています。毎年多くの人が花粉症に悩まされて、早くて冬の2月頃から兆候...

マルフクメディカルフーズ
2022年3月28日読了時間: 2分


老人施設での食事で願っていること その2
高齢者の死因の一つに誤嚥性肺炎がありますが、食物が間違って、食道に行かずに気管に行ってしまうことです。気管の通り道は空気で、最終行きつくところは肺胞ですが、気管の入り口の蓋の弾力が弱くなり、常に開いている状態になっていて、そこに食物が入ると腐って肺炎を起こします。誤嚥すると...

マルフクメディカルフーズ
2022年3月21日読了時間: 1分


老人施設での食事で願っていること その1
入居者さんには、介護度により、動ける方と、動けない方もいらっしゃるでしょう。車椅子に乗って、施設内のデイサービスに参加される方もおられるでしょう。少しでもコミュニケーションをとることを目標にされています。少し体を動かす運動も取り入れたり、カラオケで歌ったり、エネルギーを使う...

マルフクメディカルフーズ
2022年3月14日読了時間: 2分


腸を活発に その2
一日の食物繊維必要量は、男性18-64歳は21g以上、65歳以上は20g以上、女性18-64歳は18g以上、65歳以上は17g以上と日本人の一日の食物摂取基準(2020)で定められています。が、現状はその半分にも満ててない人々が多く、特に大腸がんの発症はこの食物繊維の減少に...

マルフクメディカルフーズ
2022年3月7日読了時間: 1分


腸を活発に その1
ご存じのように、食物は物理的消化から化学的消化を経て最終的に小腸で吸収されます。小腸は体の腹部に畳み込まれていますが、表面積は広げるとテニスコート一枚分もあると言われ、表面に柔毛があり、そこから吸収されています。最終、大腸で水分だけが吸収されて、固形物の便になります。腸は今...

マルフクメディカルフーズ
2022年2月28日読了時間: 1分


SDGsと健康 その2
牛から出る排泄物が、温室効果ガスのもとにならないように、それを防ぐために、手っ取り早い方法として、牛のトイレ訓練が始まって、効果を上げつつあると言われています。今まで野放しになっていた牛をトイレに行かせることで、SDGsの目標である温室効果ガスを少なくして、気候変動の抑制に...

マルフクメディカルフーズ
2022年2月21日読了時間: 1分


SDGsと健康 その1
最近、よく目にするようになったSDGs(エス・ディー・ジーズ)は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年に国連で採択されました。 2030年までに世界が達成すべき持続可能な目標を立てた道標(みちしるべ)で、17の...

マルフクメディカルフーズ
2022年2月14日読了時間: 1分


自分の体、家族の体を知り、家庭医になろう
病気になってからでは遅いので、現代は治療ではなく予防しようという動きがあります。病気にかからぬ前に検診をということで、40歳から74歳までは特別健康診断が無料で受診できます。 まずは腹囲を測定します。男性85cm以上、女性90㎝以上であれば、内臓脂肪が蓄積されていることにな...

マルフクメディカルフーズ
2022年2月7日読了時間: 1分


節分とは
節分とは季節を分けるという意味があり、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。 江戸時代以降、特に冬から春を待つ立春の前日をさすことが多くなりました。 一般的には、邪気を払うという意味で「鬼は外、福は内」と声を出して豆(煎った豆)をまき、年齢の数より一...

マルフクメディカルフーズ
2022年2月2日読了時間: 2分


大豆製品と健康
たんぱく質とは、体の頭の先(頭髪)から足の先(足の爪)まで作っている生命の根底を作る最も重要な栄養素です。私たちの体は日々分解(異化)され、また新しく作られて(同化)います。 食物からたんぱく質が供給されますが、口でよく噛み、消化され、細かく砕かれてアミノ酸になり小腸から吸...

マルフクメディカルフーズ
2022年1月30日読了時間: 2分







