

糖尿病には低エネルギー?それとも低糖質?
糖尿病の治療にはご存知のように、「低エネルギー食、減塩、ビタミンは不足しないように」が基本で、1日1200kcalを下限にして、1400、1600kcal程度の食事が提供されています。3大栄養素の割合は、健常者の炭水化物50-65%、脂質20%-30%、たんぱく質13-20...

マルフクメディカルフーズ
2024年6月2日読了時間: 2分


発酵食品と発酵性食物繊維
これらの単語は聞き飽きておられるかと思います。健康に良い発酵食品は細菌や酵母、カビなどの微生物の作用により、味噌や醤油から、甘酒や塩麴、チーズなど、食材の味や栄養価が高められている食品です。発酵食品は免疫細胞を活性化させるため、免疫力を高め、このコロナ禍で見直された食品です...

マルフクメディカルフーズ
2024年5月26日読了時間: 2分


気をつけましょう!
毎日の生活で、何が起こるかわかりません。自分で身を守ることが大切だと実感されている方は多いと思います。足が引っ掛かってこけた、階段から足を踏み外した、何かのはずみで腰痛が出た等、結果、ひびが入った、骨折した、痛みが消えない等と身に覚えのある方も多いでしょう。現在は、こんな事...

マルフクメディカルフーズ
2024年5月19日読了時間: 2分


今更ながら
いつも、このコラムで言っているかと思いますが、特定健康診査(以下メタボ検診)の事を再度、おさらいしましょう。 メタボ検診は40才から74才までを対象として、糖尿病等の生活習慣病の有病者や予備軍が増加し始めた平成20年4月(2008年)から始まり、16年経過し、現在に至ってい...

マルフクメディカルフーズ
2024年5月12日読了時間: 2分


色々な「その後」
月日が経過して、以前の出来事を忘れてしまいそうですが、それは、脳の働きで、次から次に起こる出来事で一杯になるのを防いでいます。しかし、大切なことを整理してみましょう。 ・コロナの「その後」:コロナに罹患した方は、その後遺症に悩まれている方も居ますし、幸いにも罹患されなかった...

マルフクメディカルフーズ
2024年5月7日読了時間: 2分


一日3食、どの食事が大切ですか?
一日24時間、私達は3回の食事が普通になっています。特別なスポーツ選手以外は、大体3回摂取すると思って良いでしょう。体内時計が働く時間栄養学が浸透して、身体を活発に働かせるためには「朝食が大切」と言われています。過去に、朝食を取る学生と取らない学生の成績を調べると、朝食摂取...

マルフクメディカルフーズ
2024年4月29日読了時間: 2分


暑熱順化
また、暑いという季節になってきました。暑熱順化というのは、暑さに体を慣れさせていきましょうということです。体操をしていても、発汗しやすい人としにくい人がいます。このように個人差がありますが、夏真っ盛りになるまで、徐々に暑さになれる体を作ると、熱中症になりにくい体になります。...

マルフクメディカルフーズ
2024年4月21日読了時間: 2分


毎日の楽しみは?
インバウンドで、海外からの外国人は、何を楽しみに日本に来るのでしょうか、食事やアニメの他に季節の移ろいを感じて、春の今では花見が大いに賑わっています。地球の温暖化で微妙な開花の時期の違いはあるでしょうが、桜は人々の心に深く感動を与えています。このような感動と楽しみを求めて、...

マルフクメディカルフーズ
2024年4月14日読了時間: 2分


紅麹ショック
この数か月、こんなに大きな食品事件が起きるとは、想像すらしませんでした。毎日、真実に近づいているようですので、報道に任せますが、私達にできる事は、紅麹が入ってないかを表示をしっかり、見る事だけかもしれません。食品に赤目の色がついていたら、それは何による着色かを確かめる事でし...

マルフクメディカルフーズ
2024年4月7日読了時間: 2分


AIと人口減
今、社会の問題点の大筋は、労働人口が少ない事、日本の人口減少により、人出のかかる部門は特に縮小を余儀なくされています。また、働き方改革で、働き手の過剰労働を食い止めようとしていますので、活発な動きが益々抑制されています。医師は勿論、教師も時間切れで作業が食い止められると、患...

マルフクメディカルフーズ
2024年3月31日読了時間: 2分


深夜労働と早朝労働と睡眠
日本の現在、早朝から働く人々と、深夜に働く人々が居ます。朝早い職場は、朝食を作る現場や新聞、テレビ等の報道関係、第一次産業等で、日が変わる頃に起きておられるのではと察します。逆に深夜労働はサービス業、工事関係、運搬業等、深夜12時を過ぎる現場も多いと考えます。男女機会均等法...

マルフクメディカルフーズ
2024年3月24日読了時間: 2分


毎日の自分なりの評価
毎日、今日も無事に過ぎたと感謝しながら、日々を振り返ってみましょう。 まずは身体の評価:①昨日と変わったことはないか、②体のどこかに痛みは出ていないか、③歯、耳、眼、鼻・のどの感覚器に異常はないか、④体の動きはスムーズか、歩行はできているか、⑤便は毎日出ているか、⑥年に1回...

マルフクメディカルフーズ
2024年3月17日読了時間: 2分


最近、気なったニュース
・2023年7月に「便通異常症診療ガイドライン2023-慢性便秘症」が発刊され、約6年ぶりに改訂されました。薬剤の開発等により詳細な説明もされていますが、改定によって、便秘に効果的だと新たに記されたのが「キウィーフルーツ」です。1日2個のキウィーフルーツを食べると便秘や腹部...

マルフクメディカルフーズ
2024年3月11日読了時間: 2分


アイフレイルって知っていますか?
フレイルという言葉は医学用語のfrailtyの訳で、「病気ではないけれど、年齢と共に筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のこと」とされており、介入すると、元に戻ることがあり、2014年に5月に提唱され、私たちも多くが理解しています。...

マルフクメディカルフーズ
2024年3月3日読了時間: 2分


夜間頻尿って病気?
若い時は、5分で眠れ、どこでも眠れたのが自慢でしたが、年をとるとそうはいきません。これは以前にも言っていますが、睡眠物質(メラトニン)が減ってくるからです。寝入ってしばらく過ぎて、ちょうど丑三つ時(午前二時頃)に、トイレで起きると困りますね。それから直ぐ寝付けばよいですが、...

マルフクメディカルフーズ
2024年2月26日読了時間: 2分


水は大切!
昔からの諺に、怖いのは「地震、雷、火事、おやじ」とのたとえがありますが、現在も含めて過去30年間で地震の怖さを実感しているのは私だけではないでしょう。 今年の1月1日の能登大地震で被災された方々、亡くなられた方々にお見舞いとお悔やみを遅ればせながら、申し上げます。大阪でもか...

マルフクメディカルフーズ
2024年2月18日読了時間: 2分


唾液を出す事が大切です
高齢になると、口内のケアが更に必要となります。口呼吸では、口内が渇きますし、唾液が口中の細菌を殺す働きもありますので、口は開かないで鼻呼吸を習慣にしましょう。特にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性もあり、その時に口を開けている状況ですので、この症状にも注意が必要です...

マルフクメディカルフーズ
2024年2月12日読了時間: 2分


長生きするためには脳の活性化が必要
先日、近隣の包括支援センター主催の認知症予防講座があり出席したところ、すぐに認知症テストがあり、びっくりしました。何とか記憶できましたが、結果は後日と言われました。ボケが来ていないかを見るのでしょうか?脳のMRIを撮れば、脳が萎縮して、脳の襞が少なくなって衰えているのかがは...

マルフクメディカルフーズ
2024年2月4日読了時間: 2分


あなたは朝型?夜型?
古代から太陽の日の出、日の入りと共に、人間の生活が成り立っています。即ち、日の出と共に起きて、日の入りと共に寝るという基本的な行動が、人間が持つ元々の生命現象で、一日24時間±α時間の周期をもつサーカディアンリズム(概日リズム)に司られています。これは大きく「生体リズム」と...

マルフクメディカルフーズ
2024年1月28日読了時間: 2分


果物は食べていますか?
世の中が変化して、環境も変化して、時間が経過していきますが、何が足りて、何が足らないかを見極めていかねばなりません。我々が健康に生きていくためには、物心両面から考え、足りすぎても、足りてなくても、平常心を持ち続けなければなりません。...

マルフクメディカルフーズ
2024年1月22日読了時間: 2分