

高齢者はやはり肉を食べるべき?
高齢者に限ったことではないですが、特に高齢になると、あっさりした食事を好むようになります。しかし、一般的に肉を食べている人の方が、元気だと言われていて、高齢になっても、やはり肉を食べるべきでしょうか?本当に元気になるのでしょうか?...

マルフクメディカルフーズ
2024年1月14日読了時間: 2分


食べる力は生きる力
最近、食べる事が困難な高齢者の相談が入ってきます。嚥下困難から、口内の傷が原因で口から入りづらい等、口腔の不調で栄養失調が起こる手前状態の高齢者が多い様です。しかし、以前のコラムにも書いたように、新型栄養失調症が増加しているというのは、高齢者に限らないわけですが、普段から食...

マルフクメディカルフーズ
2024年1月7日読了時間: 2分


寒暖差で体調悪いですか?
冬の時期に入ると、一日中冷え込む毎日が続くはずですが、昼間は冬日和と呼ばれる温かさが続いています。そのために一日の寒暖差だけでなく、週の内、三寒四温ではなく交互に寒暖差の激しい毎日が続きます。上着が必要だったり、必要なかったりと、目まぐるしい温度差に体調もおかしくなります。...

マルフクメディカルフーズ
2024年1月1日読了時間: 2分


健康な過ごし方?
年を取るにつれて、自分で自分のことができるためには、しっかり食べて、しっかり動くことが第一になってきます。気温が下がれば、家で閉じこもってしまう時間も多くなり、益々、フレイル状態になってきます。何度も耳にされていると思いますが、フレイルとは虚弱という意味で、社会的な活動が少...

マルフクメディカルフーズ
2023年12月25日読了時間: 2分


歩数と健康
コロナが五類になり、社会活動が元に戻り、マスクをする人も少なくなってきました。消毒剤で手指を消毒する人も少なくなり、設置場所も少なくなってきました。コロナがおとなしくなってきたとはいえ、いつも感染症の事は頭に入れておきましょう。...

マルフクメディカルフーズ
2023年12月17日読了時間: 2分


冬でも多発する食中毒
今年は夏が暑かったし、秋があるような、ないような毎日で、気温の高低差が激しく、昔の雪の降る寒い日々とは少し違うような気温かと感じています。そのせいかとも思われていますが、この時期に食中毒が多発しています。よくご存じのように、9月には弁当で500人余りの食中毒様症状が全国に広...

マルフクメディカルフーズ
2023年12月10日読了時間: 2分


知っていますか?L8020乳酸菌
歯周病や虫歯により、悪い菌が口中にはびこると、その悪い菌が脳に入りこみ、脳卒中の原因になり、また、内臓へつながる血管に入ると、糖尿病や心筋梗塞など、色々な疾病を起こすと言うことは、広く知られるようになりました。昔は歯科医には歯痛が起こらなければ行きませんでしたが、今は、歯の...

マルフクメディカルフーズ
2023年12月3日読了時間: 2分


新米の品質
今年は、夏の猛暑の結果、農産物の不作が言われています。特に私たちの主食になる米が不良で、米が白濁したり、稲穂の中の米が育ってなかったりと、全体的に収穫量が落ちています。 米の等級は農産物検査法に基づいて定められていますが、形が整っているかの目視状態で、「整粒」の割合で1-3...

マルフクメディカルフーズ
2023年11月26日読了時間: 2分


多剤服用
現在の疾病に関しては、ほとんどと言っていいほど、治療薬が施されます。コロナをはじめ、インフルエンザが流行し、薬が足りなくなっています。薬なしで自分の治癒力で治るにはやはり無理があるでしょう。薬を飲んで痛みが解消し、熱が下がり、咳が止まりと、薬のおかげで治ったと、感じることも...

マルフクメディカルフーズ
2023年11月20日読了時間: 2分


人生のストレス
今夏は猛暑で、「乳牛が暑さで乳を出さなくなった」また、「乳を良く出すためにクラシック音楽を聞かせている」など、動物にもストレスがあるようです。人間は更に感じる動物ですから、ストレスと感じることが多いかと考えますが、ストレスが病気を引き起こすことがあれば、これは問題です。...

マルフクメディカルフーズ
2023年11月12日読了時間: 2分


難聴と認知症
高齢になると、体力が落ちてきて、色々な不調が生じてきます。内臓の衰えと共に、感覚器、即ち、目、耳、鼻、口にも異常が出てきてもおかしくありません。白内障、難聴、嗅覚障害、嚥下障害などは高齢期につく病名です。個人により進行度は違いますが、白内障は加齢が原因で80歳を過ぎればほぼ...

マルフクメディカルフーズ
2023年11月6日読了時間: 2分


病院給食体験談
最近、外科の治療で1週間入院してきました。内臓には関係ないので、治療食ではなく、一般食(常食)計23食を喫食しました。ご存知のように病院では入院時食事療養に関して、診療報酬が決められています。その報酬を受けるための要点として、①夕食が6時以降であること、②適温給食が行われて...

マルフクメディカルフーズ
2023年10月30日読了時間: 2分


カルシウムの摂取は何から?
ご存知のように、日本人に一番不足しているミネラルはカルシウム(以下Ca)と言われています。一生を通じて、Caの必要な時期は、成長期の12-14歳が男女とも一番高く推奨量が設定されています。高齢者でも75歳以上では一日男性で700mg以上、女性で600mg以上となっていますが...

マルフクメディカルフーズ
2023年10月23日読了時間: 2分


セルフメディケーションとは
セルフメディケーションという言葉を聞いたことがありますか? ちょっと体調悪いかもと、感じた時や、けがをした時、医者にかかるほどではなく、自分で薬局に行き薬を買って飲んだり、絆創膏を貼ったりしていませんか?WHOの定義によれば、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は...

マルフクメディカルフーズ
2023年10月16日読了時間: 2分


野菜の摂取不足はいかなる疾病にもつながる?
野菜摂取量は一日350gが必要と頭ではわかっていても、現実に実際に摂取するにはなかなか難しい量です。一般的に、野菜不足による症状としては、便秘、肌荒れ、肩凝りや、イライラ等様々な不調をもたらし、慢性になると、高血圧や糖尿病、脂質異常症、動脈硬化につながります。生野菜のK(カ...

マルフクメディカルフーズ
2023年10月8日読了時間: 2分


京丹後市では何を食べている
最近の調査により、京丹後市の百寿者(100歳以上)は全国平均より3倍もおられ、京都市内在住者と比較して大腸癌の方が1/2と低いという事実があります。2017年から2022年の五年間の調査がまとまり、この度発表されています。その結果、次の4点に理由があると考えられています。①...

マルフクメディカルフーズ
2023年10月2日読了時間: 2分


訪問事業
訪問事業と一口に言っても色々ありますが、行政が家庭への訪問を支援するシステムです。対象が40歳以上64歳以下と65歳以上の者と区分されます。本人及び家族からの相談、保険事業の実施に伴う情報、医療機関・地域包括支援センター等、関係機関及び団体などからの依頼等に基づき、対象者を...

マルフクメディカルフーズ
2023年9月25日読了時間: 2分


認知症と便秘
最近のニュースとして、日本初の認知症の薬が承認された事は周知の事でしょう。一生のうち、認知症にはなりたくないと思っている方は多く、予防するためにはどうするかは、知りたいことですね。便秘はよく話題にされますが、ここで認知症との関係が発表されました。いわば、認知症になったら便秘...

マルフクメディカルフーズ
2023年9月17日読了時間: 2分


野菜の食べ方
毎日の食生活で、注意していることは何でしょうか?対象は高齢者としたら、毎食たんぱく質は採れているか?肉類や魚類は食べたか?野菜は足りているか?水分は不足していないか?果物は食べたか?等でしょうか。それと運動、排便のこと、毎日の体調でしょうね。体も年月が経過すると、あちこち不...

マルフクメディカルフーズ
2023年9月11日読了時間: 2分


臭覚障害
人間には五感があると言われています。視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚の五つですが、高齢になると、すべて衰えると言っても言い過ぎではないと思います。視覚は加齢による白内障は手術で復活、聴覚も加齢性難聴傾向であれば、補聴器で補正できます。味覚障害や聴覚障害はコロナの後遺症とも言われ...

マルフクメディカルフーズ
2023年9月3日読了時間: 2分