

色々な給食
現在、私たちの周りには色々な食事がありますが、決まった場所で、大量に提供される食事が給食と言われるものです。生れ落ちて最初に食するのが、保育所或いは幼稚園で出される給食かもですが、世界と比較して賞賛されているのが学校給食です。アメリカと比較して、栄養バランスに富んだ給食とし...

マルフクメディカルフーズ
2023年8月28日読了時間: 2分


最適化栄養食品
2023年7月に「日本最適化栄養食協会」が設立されました。イオン、セブンーイレブンジャパン、日清食品が参画するこの協会が主要な栄養素がバランスよく適切に調整された「最適化食品」の普及を目指して設立されました。日本の現状は、若い人は過体重や肥満のためにダイエットをして、片や高...

マルフクメディカルフーズ
2023年8月20日読了時間: 2分


レジオネラ属菌
過去に船内の浴槽からのレジオネラ菌による肺炎が起こり、一躍有名になった細菌感染症ですが、また、この2023年には、旅館の入浴施設から、そして病院の空調設備からが原因の肺炎症状が出て、死者も出ているようです。公共浴場の24時間風呂以外にも、家庭内の循環式浴槽、追い炊き浴槽など...

マルフクメディカルフーズ
2023年8月14日読了時間: 2分


ヒスチジンというアミノ酸
最近の食中毒の一つにヒスタミンが原因と聞かれる事があると思います。一種のアレルギー症状が出現するのですが、高濃度に蓄積された食品、特に魚やその加工品が原因です。魚の表面が脂焼けしたようになり、食べるとやはり違和感があります。ヒスタミンは食品中に含まれる必須アミノ酸の一つであ...

マルフクメディカルフーズ
2023年8月6日読了時間: 2分


高齢者の8020問題
8020問題と言えば「80歳になっても20本の歯を残しましょう」と1989年に厚生省(今の厚生労働省)と日本医師会が推進した運動で、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにという願いを込めて始まりました。その結果、80歳で20本の歯がある人の割合は1991年の10%から...

マルフクメディカルフーズ
2023年7月30日読了時間: 2分


慢性腎臓病(CKD)
最近の疾病情報はテレビや新聞等でかなりの詳細症状が発表されるようになり、ご存知な方も多いと思われます。その中の一つにこのCKDがあります。有名人が糖尿病から透析治療をされて、亡くなったこともあり、腎臓の重要性も再認識されています。高齢になると、個々の臓器の機能が衰えて、知ら...

マルフクメディカルフーズ
2023年7月23日読了時間: 2分


沈黙の臓器―腎臓―
沈黙の臓器とはよく肝臓のことが言われますが、腎臓もそれに続くかもしれません。今では糖尿病から重篤になる糖尿病性腎症が有名ですが、若い頃は急性腎症や、ネフローゼ症候群になる人もいて、決して高齢者だけの病気ではありません。が、若い頃は安静を主に食事療法で快方に向かうことが多いで...

マルフクメディカルフーズ
2023年7月17日読了時間: 2分


沈黙の臓器―肝臓―
先日、肝臓学会(奈良)が開催されて、奈良宣言が発表されました。肝臓は沈黙の臓器と言われ、肝硬変や肝臓がんに進行して初めて診断されるケースがあり、ウイルス性肝疾患は死亡者が年々減少傾向にありますが、生活習慣病を基盤とする脂肪肝やアルコール性疾患が年々増加傾向です。そこで早期発...

マルフクメディカルフーズ
2023年7月9日読了時間: 2分


毛髪検査
ある日の朝刊に、「糖尿病リスク<一髪>分析」と掲載されていました。一髪とは毛髪のことです。毛髪内の糖化たんぱく質の量を測定し、糖尿病リスクを判定し、早期受診を促すシステムを、ある美容院から開発されたというニュースでした。来る関西万博でも出店を想定しているということで、自分の...

マルフクメディカルフーズ
2023年7月2日読了時間: 2分


高齢者の複数の疾患
高齢者は、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)など、多くの疾患を同時に罹患していることが多く、また、認知症、骨折、等が加わると、床に就くことも多くなります。2019年、東京都健康長寿センターは131万人の調...

マルフクメディカルフーズ
2023年6月25日読了時間: 2分


異物混入
給食現場や食品工場等の食品関係部門では、異物混入事象に対しては細心の注意を払っています。それでも消費者の手元にある商品や、料理から異物混入の連絡があると、すべて廃棄か、配送停止から、食品販売の停止に追い込まれます。最近では、食品工場の食品のルートから、異物混入の恐れのある点...

マルフクメディカルフーズ
2023年6月18日読了時間: 2分


高齢者の水分の取り方
高齢者にとっての水分とは、採りすぎも不足もいけないと考えます。熱中症にならないようにと水分不足が懸念され、水分の摂取が促されますが、過剰な水分の摂取に伴い、体内の塩分バランスが崩れて「水中毒」を起こすと、吐き気、頭痛、倦怠感を起こし、重症では意識障害やけいれんなど死亡につな...

マルフクメディカルフーズ
2023年6月11日読了時間: 2分


V.O.Sメニューとは?
大阪府が推奨しているメニューで、VとはVegetableで野菜類が120g以上(キノコ、海藻が含まれ、芋は含まれず)、OはOil、適量の油が使われ、即ち脂肪エネルギー比率が30%以下、SとはSaltの意味で適量な食塩、即ち3.0g以下と決められています。この3種類の基準が全...

マルフクメディカルフーズ
2023年6月4日読了時間: 2分


認知症とマインド食
マインド食とは、2015年アメリカのラッシュ大学医療センターが発表したアルツハイマー型認知症を予防する食事療法です。これは「地中海式食事法」と高血圧予防食の「ダッシュ食」を組み合わせたものです。このマインド食を厳密に実施すれば、アルツハイマー認知症の発症リスクを53%減少し...

マルフクメディカルフーズ
2023年5月29日読了時間: 2分


保存食の歴史
現在、食中毒の原因食品を見極めるために、使用する洗浄前の生食材と、調理後の料理を50gずつ、-20℃以下2週間以上冷凍保存しておく必要があります。昔は冷蔵で48時間、72時間、96時間と延長はありましたが、2日~4日間の保存期間で良かったのです。しかし、それでは潜伏期間の長...

マルフクメディカルフーズ
2023年5月22日読了時間: 2分


超加工食品ってご存知ですか?
自分のコラムで書いた異性化糖から、飲料に異性化液糖の甘味が使われていることの多いことに気づき、表示をしっかり見るようになりました。果汁100%や甘味をつけてない飲料を選ぶようにしています。また、内臓に悪い添加物がどのくらい使われているか?も、この年になって、この年になったか...

マルフクメディカルフーズ
2023年5月15日読了時間: 2分


次期国民健康づくり計画
2024年度から始まる、次期国民健康づくり計画「健康日本21」で定める目標値の詳細が6月に発表されます。2023年度までの2次の目標達成がどのくらい出来ているかの評価と共に、近年の研究から新しい目標値も示されますが、この第3次では、特に国民の睡眠不足について強化される方針で...

マルフクメディカルフーズ
2023年5月9日読了時間: 2分


高齢者に必要な運動
身体を動かす筋肉、関節、骨などの運動機能が低下してくる原因はいろいろあると思いますが、高齢になると、これが転倒を起こしたり、歩きづらくなったりという現象を起こすので、早い時期から対策が必要です。これらは、運動器と呼ばれ、筋肉量が減少して、身体能力が落ちてくるサルコペニアには...

マルフクメディカルフーズ
2023年5月1日読了時間: 2分


生活習慣を正すと認知症も軽減?
1996年頃から、成人病から生活習慣病へと名称が変更されるようになり、脳卒中、癌、心臓病を生活習慣という要素を主に把握しなおしました。昭和30年代には、これらの疾病が働き盛りに多くなり、生活習慣を是正すれば、発症・進行を予防できるという認識を国民に知らしめて行動に結びつけて...

マルフクメディカルフーズ
2023年4月24日読了時間: 2分


異性化糖に注意!
体の糖化を防ぐためには、知らない間に摂取している異性化糖があり、注意です。 異性化糖は果糖やブドウ糖を主成分として、さつま芋、トウモロコシやジャガ芋のでんぷんを原料として作られた液状糖です。 一般的に異性化糖と目にはしませんが、安価ですので、大手企業に売り出され、色々な加工...

マルフクメディカルフーズ
2023年4月17日読了時間: 2分