

のど越しの良い食事
高齢になると、どうも、のどの調子が良くなく、食物が嚥下しにくくなります。歯の調子も良くなく、噛むことが苦手になってくると、硬いものをかみ砕くこともしんどく、また、唾液も少なくなるので、食塊が小さくならずに嚥下しなくてはなりません。それではと、食材を細かくした刻み食などが提供...

マルフクメディカルフーズ
2022年10月24日読了時間: 2分


給食の進化
大量給食の実施されている施設は学校、病院、高齢者施設、社員食堂などいろいろありますが、特に1日3食の提供施設では、昔は昼食と夕食の時間が短く、喫食者に弊害が出ましたので、今では夕食は6時以降と決められています。昔は3時ころから盛り付けを行い、5時には食事の配膳後の回収も済ん...

マルフクメディカルフーズ
2022年10月17日読了時間: 2分


重症化予防
現在、コロナ禍で、この言葉はよく聞かれたと思います。基礎疾患があるために、コロナに罹患すると重症化するということです。昔から、基礎疾患が更に悪くならないための重症化予防という概念はあり、重要な事だと言われてきました。高齢者にとっての基礎疾患には、心臓疾患や肺疾患、それに生活...

マルフクメディカルフーズ
2022年10月10日読了時間: 2分


アルコールの功罪
アルコールはタバコと違って、「百薬の長」と昔から言われてきました。飲み方次第で、生活に潤いを与え、命を永らえることにも貢献しています。食事と共に飲む最初の一杯のビールは幸せ感を感じる人も少なくないでしょう。アルコールの飲み方で気を付けなくてはいけないことは、副食と一緒に飲む...

マルフクメディカルフーズ
2022年10月3日読了時間: 2分


ビタミンの種類
ご存じのようにビタミンには脂溶性と水溶性があります。いわゆる油に溶けやすい脂溶性ビタミンがビタミンA、D、E、Kです。水に溶けやすいのが、ビタミンB群、Cです。脂溶性ビタミンは油と共に使用すると、吸収が良いと言われているので、人参やカボチャ等、色の濃い野菜を油でいためること...

マルフクメディカルフーズ
2022年9月25日読了時間: 2分


発酵食品と味噌汁
発酵食品とは微生物の働きによって、食物が変化し人間にとって有益な作用をした食品のことで、①食品の保存性がアップする、②味わいや香りがアップする、③栄養価や健康調整機能がアップすることが言われています。この微生物とは、「カビ」、「酵母」、「細菌」で、いずれも10μm(マイクロ...

マルフクメディカルフーズ
2022年9月18日読了時間: 2分


大人のアレルギーとグルテンフリー
大人というと、成人、高齢者になると思いますが、日光に当たって、アトピーになったとか、薬のせいで症状が治まらず、それがアレルギーのせいだったとか、個人差はあっても急で症状はきつい様です。成人に多いアレルギーは花粉症ですが、花粉アレルギーでは野菜や果実を食べたときに食物アレルギ...

マルフクメディカルフーズ
2022年9月12日読了時間: 2分


いろいろな油
現在、スーパーに並ぶ油でどれを買ったらいいのかと悩んでおられるのではと思います。油の加工品としてはドレッシングがあるかと思いますが、ドレッシングの種類も豊富ですね。大量で油を使う場合は、実習にも白絞め油を使っていました。白絞油は菜種を絞った物から、近年は大豆を絞った物を白絞...

マルフクメディカルフーズ
2022年9月5日読了時間: 2分


〇〇式の食事が良い?
健康になるための食事はどうすれば良いか?等の質問が数多く語られてきました。コレステロールを下げるには?とか外国の長寿地域を紹介してテレビ番組でも取り上げられました。地中海方式食事ではオリーブオイルの使用量が多く注目を浴びましたが、和食中心の食事では油の使用量が増やせませんで...

マルフクメディカルフーズ
2022年8月29日読了時間: 2分


腸内環境を整える
気温の変動や、環境の変化により、知らない間にストレスをため込んでいる状況になりやすい日々ではないでしょうか?そのストレスが出てくるのが体調です。アレルギーが出たり、痛みが出たりと自分の弱い部分に炎症が出たりします。まさにその一つに便秘や下痢があります。それを解消するには腸内...

マルフクメディカルフーズ
2022年8月22日読了時間: 2分


サルコペニア
高齢になると、つまずいたり、歩くのが遅くなったりと、若い頃と比較して生活していく上での違和感が生じてきます。その一つに全身の筋肉量が低下してくるサルコペニア、運動に必要な体の仕組みが上手く動かず、立ったり座ったりの身体能力が低下した状態をロコモティブシンドロームと呼び、要介...

マルフクメディカルフーズ
2022年8月15日読了時間: 2分


健康施策と運動
高齢者の健康を保つためには色々なことが言われていますが、食は勿論のこと、動くことが大切です。強い運動はストレスがあるので、軽い運動としては歩くことが一番だと言われています。散歩でよく合う仲間と話しをして、お互いの存在を確かめ合うというような社会とのつながりが必要と言われてい...

マルフクメディカルフーズ
2022年8月7日読了時間: 2分


病院の食事
病院の食事は、病態別に三大栄養素を減らしている食事があり、糖質制限、脂質制限、たんぱく質制限食がそれにあたります。その外にはこの食事に当てはまらない、疾病による独特の食事もあります。一般的に整形外科で内臓に疾患のない人は普通食(常食)になります。病院独自の院内約束食事箋があ...

マルフクメディカルフーズ
2022年8月1日読了時間: 2分


下痢と便秘
毎日の生活で、健康の指標とされている項目はありませんか?例えば、食事は美味しかったか?よく噛んで食べたか?睡眠中に用を足しに何回起きたか?偏食してなかったか?等、人それぞれでしょうが、毎日便が出たかを指標にされている方がいるかもしれません。食べた食事の内容によって、下痢症状...

マルフクメディカルフーズ
2022年7月25日読了時間: 2分


高齢者の血液検査
40-74歳の無料のメタボ検診があるというのは、前述しました。それは生活習慣病検査とも呼ばれ、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの疑いが判明しますが、高齢者になると個人差があり、また、コレステロールが少し高い方が元気だとか、痩せより少しポッチャリしている方が長生きするとも言われ...

マルフクメディカルフーズ
2022年7月18日読了時間: 2分


食品ロスについて考えること
食品ロスについては、今ではSDGsで目標にされていることでよくご存じかと思われますが、日本では毎日一人当たり約お茶碗一杯分のご飯を捨てているほど大量です。総合計のロス量は年間570万トン、その内訳は事業系食品ロスが54%、残りは家庭系ロスが46%になります。事業系ロスには食...

マルフクメディカルフーズ
2022年7月10日読了時間: 2分


高齢になると
日本の健康施策のうち、40-74歳に実施される特定健康診断は個々人の血液検査から、主に、肥満とコレステロールの是正が診断されます。しかし、高齢者になると、痩せより少し肥満気味の方が平均寿命は長く、検査数値に一喜一憂はしなくても良いと言われています。それより、毎日の食事の味が...

マルフクメディカルフーズ
2022年7月3日読了時間: 2分


トクホと機能性表示食品
トクホという言葉を聞いたことがありますか?特定保健用食品と言って、数年前には各社が競って取得していました。しかし、取得するには数年間の実験が必要になり、エビデンス(証拠)については国の審査が伴います。私も2005~2006年にかけてある企業の製品のトクホ取得のために協力した...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月27日読了時間: 2分


睡眠障害
眠れない朝の目覚めはすっきりしません。そんな経験は少なからず皆さんお持ちではないかと思います。その一つに夜間の数回のトイレ行きによって起きてしまう夜間頻尿の睡眠障害があります。 時間栄養学的にいうと、決まった時刻に起きて朝日を浴びて、朝食を取るのが朝のルーティーンで、夜の眠...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月20日読了時間: 2分


熱中症対策
日本は四季がはっきりしているので、春を告げる桜の開花や、秋を迎える紅葉に胸を躍らせていました。しかし、最近は気候の変動で暑さの時期が長くなり、秋が短くなったようで、また雨や台風の災害が多くなり、本当に過ごしにくくなっています。巷の食堂も東南アジア系のエスニック料理を出す所が...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月12日読了時間: 2分







