

食品ロスについて考えること
食品ロスについては、今ではSDGsで目標にされていることでよくご存じかと思われますが、日本では毎日一人当たり約お茶碗一杯分のご飯を捨てているほど大量です。総合計のロス量は年間570万トン、その内訳は事業系食品ロスが54%、残りは家庭系ロスが46%になります。事業系ロスには食...

マルフクメディカルフーズ
2022年7月10日読了時間: 2分


高齢になると
日本の健康施策のうち、40-74歳に実施される特定健康診断は個々人の血液検査から、主に、肥満とコレステロールの是正が診断されます。しかし、高齢者になると、痩せより少し肥満気味の方が平均寿命は長く、検査数値に一喜一憂はしなくても良いと言われています。それより、毎日の食事の味が...

マルフクメディカルフーズ
2022年7月3日読了時間: 2分


トクホと機能性表示食品
トクホという言葉を聞いたことがありますか?特定保健用食品と言って、数年前には各社が競って取得していました。しかし、取得するには数年間の実験が必要になり、エビデンス(証拠)については国の審査が伴います。私も2005~2006年にかけてある企業の製品のトクホ取得のために協力した...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月27日読了時間: 2分


睡眠障害
眠れない朝の目覚めはすっきりしません。そんな経験は少なからず皆さんお持ちではないかと思います。その一つに夜間の数回のトイレ行きによって起きてしまう夜間頻尿の睡眠障害があります。 時間栄養学的にいうと、決まった時刻に起きて朝日を浴びて、朝食を取るのが朝のルーティーンで、夜の眠...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月20日読了時間: 2分


熱中症対策
日本は四季がはっきりしているので、春を告げる桜の開花や、秋を迎える紅葉に胸を躍らせていました。しかし、最近は気候の変動で暑さの時期が長くなり、秋が短くなったようで、また雨や台風の災害が多くなり、本当に過ごしにくくなっています。巷の食堂も東南アジア系のエスニック料理を出す所が...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月12日読了時間: 2分


米飯の歴史
食品衛生法が2021年6月から改正施行されて、家庭内作業が主な東北地方の「いぶりがっこ」が消滅してしまうかもしれないというニュースを見て思いました。この漬物を食べる時はいつなのだろうか?と。ご飯のお供でしょうか。何故、ご飯のお供が必要なのか?ご飯の味が淡白なためかと。...

マルフクメディカルフーズ
2022年6月6日読了時間: 2分







